メインコンテンツに移動
京都大学
  • 日本語
  • English
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

Main navigation

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ
  • サイトについて
  • 京都大学図書館機構
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

1873年、韓弼教準戸口

レコードID
RB00020551
出版年
1873
別タイトル
1873년 한필교(韓弼教) 준호구(準戸口)
著者
韓弼教
参照形
韓, 弼教||한, 필교
冊数
1
形態・版情報
1枚 ; 109.4×56.1cm
写刊の別
写
注記
文書
1873年(同治12、高宗10)12年、水原府荊石面(京畿道水原市)第6統第2戸に居住する通訓大夫, 前行星州牧使の韓弼教(67歳、本貫は清州)に対し、水原府が発給した準戸口(戸籍証明書)。前回の戸口調査の式年である1870年(庚午)の例にならって発給された。家族は妻の洪氏(68歳、本貫は豊山)、子の章錫(42歳、通仕郎、承文院副正字)、その妻の李氏(41歳、本貫は韓山)、孫の光洙(16歳、幼學)、その妻の李氏(16歳、本貫は完山)、從子(甥)の箕錫(58歳、前監役)。本人の四祖(父、祖父、曽祖父、外祖父)の名前と官職名を記載するが、妻の四祖を記載しない。他に、奴の學眞、婢の業伊、順業、受愛がいる。韓弼教は1862年に星州牧使に任命されたが、病気を理由に赴任せず、この年は故郷にいた。子の章錫は、この前年の1872年に科挙に合格した。孫の光洙ともに<RB00020549>「1834年、韓弼教準戸口」参照。甥の箕錫は<RB00020549>「1834年、韓弼教準戸口」に見える。準戸口については、解説〈南原梁氏の準戸口(戸籍証明書)について〉参照。
附属図書館・人文科学研究所・韓国高麗大学校「韓国古文献の調査及び解題及びデジタルイメージの構築事業に関する協定」により電子化
請求記号
河合文庫//431
登録番号
200048
作成年度
2017
リストNO
431
権利関係
画像二次利用自由(所蔵表示)
二次利用方法
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/reuse
所蔵
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション
河合文庫
このページへリンクする際は、以下のURLをご利用ください。
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00020551
その他リンク
解説〈南原梁氏の準戸口(戸籍証明書)について〉
高麗大学校民族文化研究院の書誌情報

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

フッター中央

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ

フッター右(日)

  • コンテンツの二次利用
  • 利用報告フォーム
  • サイトについて

© 2025 Kyoto University Library Network